3D衣装の一部のまたはパターン全体のメッシュを選択します。
メッシュ選択
手順
1. 以下の手順でツールを選択します。
メインメニュー ▶ 3D衣装 ▶ メッシュ選択 (ブラシ) / (四角形) / (なげなわ)
3Dウィンドウツールバー ▶ メッシュ選択 (ブラシ) / (四角形) / (なげなわ)
2. 3D衣装を部分的に選択します。
ブラシ右クリックメニュー
メニュー | 説明 |
強度 | ブラシの強度を設定します。 |
サイズ | ブラシのサイズを設定します。 * キーボード [ ] キーを使って調整する事も可能です。 |
焦点 | ブラシ強度100%領域の中央焦点のサイズを設定します。 |
選択領域の追加/除外
Shift+Ctrl+選択:選択領域を追加します。
Ctrl+選択:選択領域を除外します。
Shift+選択:選択領域を反転します。
線分/パターン単位で選択
パターンの外周線 / 内部線分をダブルクリックする事で線分単位の選択が可能です。
パターン内の頂点をダブルクリックする事でパターン単位の選択が可能です。
結果
→ メッシュの領域選択が可能になります。
メッシュオプション
選択した領域に細分化、フリーズ、形状保持、強化を適用可能です。
選択領域上で右クリックし、コンテキストメニューを表示させます
メニュー | 説明 |
細分化 | 選択領域のメッシュをサブディバイドします。 |
ピン作成 | 選択領域をピンで固定します。 |
水平にロールアップ | 選択領域を水平にロールアップします。 |
垂直にロールアップ | 選択領域を垂直にロールアップします。 |
フリーズ | 選択領域をフリーズします。 |
形状保持 | 選択領域の形状を保持させます。 |
強化 (ver. 2024.0) | 選択領域を強化します。 |
USDレイヤーへエクスポート | 選択領域をUSDレイヤーへエクスポートします。 |
→ 細分化、ピン、フリーズ、形状保持、強化された領域はそれぞれ専用のカラーで表示されます。
細分化プロパティ
選択領域の細分化を実行するとProperty Editorに下記項目が表示され、設定可能になります。
メニュー | 説明 |
名前 | 細分化領域ごとに名前を設定可能です。 |
レベル | 細分化の段階(1~3)を設定します。 |
スムース |
選択領域の境界を段階的に細分化します。 |
形状保持 / 強化プロパティ
形状保持 / 強化を実行するとProperty Editorに下記項目が表示され、設定可能になります。
メニュー | 説明 |
強度 | 強度を設定します。 |
メッシュオプションの削除
→ 領域を選択後 Deleteキーでメッシュオプションを削除可能です。
→ 領域を選択後右クリックメニューから個別削除及びすべてのオプションの削除が可能です。
→ メッシュオプションが適用されているパターンの右クリックメニューから、各メッシュオプション別に削除が可能です。
メッシュオプションをすべて選択する
→ メッシュオプションが適用されている領域上で右クリックメニューから該当するメッシュオプション領域を全て選択可能です
→ メッシュオプションが適用されているパターンの右クリックメニューから、各メッシュオプション別に全て選択が可能です。
メッシュオプション表示 / 非表示
細分化表示 / 非表示
→ 細分化は 3Dウィンドウ ▶ 細分化面表示アイコンから表示 / 非表示が可能です。
※ Note:
- Right-click to open the 3D Background Context Menu ▶ Show/Hide Color (Show/Hide 3D Color Ver. 2024.1) to hide the Subdivide, Freeze, or solidify color display in the 3D window.
記事コメントは受け付けていません。